はい、こんにちは!
かなりもう琵琶湖ではかなりのエリアでネストも終わり、トップの反応が上がってきているようです。
南湖ではフロッグでの釣りもよくなっているようですねー!
早くトップの釣りがしたいです!
そんな訳で(?)本日のルアー紹介に参りたいと思います。
前回まではなかなか投げるのに勇気がいるルアーばかりでしたが、本日からは通常のMクラスのロッドで投げれるルアーですので、ご安心下さい(笑)
本日紹介するのは、ウルトラカープと同じシグナルさんのデビルスイマーです。
もう何も言わなくても奥田学氏が各メディアで実績を出しているので、釣れるのは間違いないのですが、自分なりに何故デビルスイマーは釣れるのか?を解析して説明したいと思います。
発売当初はどこのお店でも品薄状態が続きヤフオクでもプレミアム価格になったりしていましたが、最近では比較的入手しやすくなりましたね。
未だに入手困難な時期を引きずっている僕は釣具屋で見かける度に買い溜めしてしまうので、ストックを使い切れる自信がありません(笑)
このデビルスイマー、ノーマルの状態で「ラインを張らずに」引くと、1m前後の水深をヨタヨタと泳いで来ます。
一定のピッチでテールを振りながらこちらに来るわけですが、規則正しくきっちりと泳ぐのではなく、時折バランスを崩しそうになりながらフワフワと泳いできます。
人間側はただゆっくりと巻くだけで、フワフワヨタヨタと泳ぎ、人間の意図しないバランスの崩し方をしてくれるので釣れるのだと思います。
この、「ラインテンションを抜いた状態」でフワフワヨタヨタと泳ぐのは1/16ozのシンカーを追加しても同じ動きになるのですが、これ以上のウエイトを追加すると、すればするほどフワフワヨタヨタは消えて行きます。
ただ、デビルスイマーは浮き上がることが少なく、シンカーを追加することによってスイミングジグのレンジをカバーすることが可能になりますので、何度も補修を繰り返して、本来の動きがでなくなって来た頃にシンカーをたっぷりと挿入して、やや深いレンジを引くようにしています。
デビルスイマーは基本的にゆっくりとしたただ巻きで巻くことをおすすめ致します。
次回もデビルスイマーと使い分けるスイムベイトをご紹介したいと思います!乞うご期待!